今回はフォトショップでガイドとグリッドの使い方をまとめていきます。作業がとても楽になる便利な機能ですので、積極的に活用しましょう。
1.フォトショップのガイドの使い方
1-1.ガイド線とは?
フォトショップのガイド線とは、作業しやすくするために表示させる細い線の事です。
作業者向けのものなので、画像を保存するときにはこの線は入りません。
1-2.ガイド線を作成する方法
①定規を表示
ガイド線を表示させる前に「定規」を画面に表示させます。画面最上部のメニューバーから表示→定規をクリックしましょう。
作業画面の上端と左端に定規が表示されます。
②定規からドラッグしてガイドを作成
定規からガイドを表示したい位置までグーっとドラッグします。
これでドラッグした位置に水色のガイド線が作成されます。
縦(垂直)にガイド線を引きたいときも同じです。左側に表示されている定規からガイドを表示したい位置までドラッグしましょう。
1-3.ガイドの位置を移動させる方法
作成したガイドの位置調整も簡単です。[移動ツール]を選び、ガイド線をドラッグすれば位置を動かすことができます。
1-4.値を指定してガイド線を作成する方法
定規からドラッグする以外に「位置を値で指定してガイド線を作成する」方法もあります。
画面最上部のメニューバーから表示→新規ガイドをクリックします。下のほうにあるのでやや見つけづらいかもしれません。
ガイドの設定画面が開きます。
水平方向:横のガイド線
垂直方向:縦のガイド線
位置:水平方向なら画像の上からの位置、垂直方向なら左からの位置を表します。
設定後OKをクリックします。
指定した位置にガイド線が入ります。今回の場合、水平方向×位置20mmだったので画像の上から20㎜の位置に横のガイド線が入りました。
1-5.画像の中央にガイド線を引く方法
画像の中央にガイド線を引きたいときは、50%の値指定でガイド線を作成しましょう。先ほどと同じようにメニューバーから表示→新規ガイドを選びます。
縦中央に水平のガイド線を作りたければ水平方向を選び、位置に50%と入力します。
すると縦中央にガイド線が表示されます。
横中央に垂直のガイド線を作りたければ、垂直方向を選び、位置に50%と入力します。
これで横中央に垂直のガイド線が表示されます。
4分割のガイド線を作成する方法
4分の1の位置にガイド線を引きたければ25%や75%と入力する。
このように値を%で指定すると、自分の好きなように分割ができます。5分割したければ20%や40%などと入力すれば良いわけですね。
1-6.ガイドを削除する方法
一本ずつガイド線を削除する
移動ツールを選び、削除したいガイドを上記の上までドラッグします。これでガイド線を一本ずつ消すことができます。
ガイド線を全て削除する
全てのガイド線をまとめて削除したいときは、メニューバーから表示→ガイドを消去をクリックしましょう。これで全ガイドが削除されます。
1-7.ガイドを非表示にする方法
もしガイド線を一時的にひようじにしたいのであれば、こちらの方法を取りましょう。
メニューバーから表示→表示・非表示→ガイドをクリックします。
ガイドをもう一度表示させたいときはガイドを再クリックすればOK
ガイドの表示・非表示はコントール+:を押すことでも切り替えることあできます。覚えておくと便利でしょう。
1-8.ガイドを固定(ロック)する
ガイドが作業中に意図せず動いてしまうことがあります。ガイド線をロック(固定)しておきたいときは、メニューバーから表示→ガイドをロックをクリックしましょう。
ガイドのロック解除
ガイドのロックを解除したいときは、もう一度表示→ガイドをロックをクリックします。
1-9.ガイド線の色を変える
ガイド線は色は初期設定では水色ですが、この色を変えることもできます。
メニューバーからフォトショップ→環境設定→ガイド・グリッド・スライスをクリック
ガイド線の設定が変えられます。スタイルも選べる
2.斜めのガイド線を作成する方法
もし斜めのガイド線を表示させたいときはどうすれば良いのでしょうか。実はフォトショップにはななめのガイド線を作成する機能がありません。イラレにはあります。
仕方がないのでガイド線代わりになるものを自分で作ってしまいましょう。
ラインツールで斜めに線を作る
ツールバーでラインツールを選びます。ツールのアイコンを右クリックするとこのように一覧表示させることができます。
次にオプションバーで設定を以下のように変えましょう。塗りはガイド線の色になるので好きな色を選べばOK
シェイプ
塗り
ストロークなし
1pxに
設定ができたら、ガイド線を作りたい方向にドラッグしましょう。今回は左上の角から右下の角までドラッグしてみる。
すると斜めに赤線が入りました、この赤線は別のレイヤーで作られているで、画像を書き出す(保存する)時に非表示にしましょう。
SHIFTを押しながらドラッグすると線画ななめ45度に自動調整されます。
線の色が濃くて作業の邪魔になるようであれば、レイヤーパネルから線が描かれたレイヤーの不透明度を下げましょう。
例えば、不透明度を30%にすると、ずいぶんと線がうすくなり、ガイド線らしくなった。スマートな方法ではありませんが、フォトショップに機能がないならこのように代替手段を取るしかないです。
またパスツールでパスをガイド線代わりに作成してもいい。
自分のやりやすい方法を取るのが良い。
※別の記事にする
3.フォトショップのグリッドの使い方
3-1.グリッドとは?
フォトショップでのグリッドとは「作業用に編集画像上にマス目を表示させる機能の事です。
グリッドを表示させることで、画像や図などのオブジェクトをきれいに並べやすくなったり、線をまっすぐ引きやすくなったりします。
3-2.グリッドを表示する方法
グリッドはメニューバーから表示→表示・非表示→グリッドをクリックすれば表示させることができます。
このように細かなグリッドが表示されます。
グリッドを非表示にする
グリッドを非表示にするには、もう一度表示→表示・非表示→グリッドをクリックします。
ショートカット
グリッドの表示・非表示はコントール+@を押すことでもk理委変えることができます。覚えておくと便利でしょう。
グリッドは目が細かくレイアウトは楽になる一方で、結構作業の邪魔になります。できればショートカットを覚え、こまめに切り替えると良いでしょう。
3-3.グリッドに沿ってオブジェクトをきれいにそろえる(スナップ)
スナップという機能を有効にすると、図形や画像などのオブジェクトを簡単にマス目に沿って配置できるようになります。
メニューバーの表示をクリックするとしたの方にスナップがあります。左にチェックがついていれば、スナップは有効になっています。チェックがついていなければスナップをクリックしましょう。
例えば写真の上に図形をのせてみました。この状態ではグリッドのマス目にぴったりとくっついていませんが、スナップを有効にした状態で図形をドラッグすると、図形がぴったりとマス目にくっつくように自動調整されます。
3-4.グリッドの間隔・大きさを変える方法
グリッドの1つ1つのマス目の大きさ(間隔)は変えることができます。
フォトショップ→環境設定→ガイド・グリッド・スライスをクリックします。
グリッドの設定をもろもろできます。
グリッド線と言う欄の数字を変えることでグリッドの大きさが変わります。例えば初期状態で25ミリだったグリッド線を10ミリに変更してみると、、、、
マス目がさらに細かくなりました。ただここまで細かくすると画像が見にくくなりますねえ。
3-5.グリッドの色を変える方法
グリッドの色もフォトショップ→環境設定→ガイド・グリッド・スライスから変えることができます。
グリッドのカラーをクリックして色を選びます。初期状態ではライトグレーが選択されています。ここでは例としてライトブルーを選んでみます
するとこのようにグリッドの線画青色に変わりました。
3-6.グリッド線をもっと薄くしたいときは?
グリッドは便利な一方で目障りになりがちです。ここではグリッド線をなるべく薄く表示するおすすめの設定を紹介します。
上の画像のように設定を変更しましょう。カラーはライトグレーにスタイルは点線にグリッドは10ミリに分割数は10にします。
これでグリッド線がかなり薄くなります。ちょっと薄すぎてこの画像ではほとんど見えないですね。
ガイドやグリッドを活用すると細かなフォトショップの作業が随分と楽になるはずです。是非実際にこららの機能を使ってみてください。
コメントを残す