今回は、フォトショップのグラデーション機能の使い方をまとめます。
操作方法だけでなく、実際にどのような表現ができるのかという事も合わせて紹介していきたいと思います。
1.フォトショップのグラデーションツール
フォトショップではグラデーションのかけ方が何種類かあります。その中でも特によく使われるのがグラデーションツールです。
1-1.グラデーションツールを選ぶ
まずはグラデーションツールを選びましょう。塗りつぶしツールなどの裏に隠れているかもしれません。アイコンを右クリックすればこのように一覧で表示できます。
画像上部のオプションバーに横長のボタンらしきものが表示されるので、ここをクリックします。
設定画面が開きます。ずらっとグラデーション種類のサムネイルが表示されているはずです。
この中の1番左上になる描画色から背景色へのサムネイルを選びます。
3.グラデーションの色の変化を決める
次に「何色から何色へのグラデーションにするか」を決めます。先ほどの設定により、描画色と背景色がグラデーションに使われます。
2色を好きな色にします。色はどっちがどっちでも構いません。(あとで簡単に変えられます)
4.画面をドラッグ
画面をドラッグすれば、その方向にグラデーションがかかります。例えば斜めにドラッグすれば、斜めのグラデーションになります。
なお、ドラッグの距離を長くするほど、緩やかな色の変化、短くするほど、急な色の変化となります。
グラデーションを掛けられないときの対処法
「グラデーションツールを使用できません。スマートオブジェクトを直接編集することはできません」
このような警告が出るかもしれません。
これは現在選択中のレイヤーが、描画不可のレイヤーだからです。対処法はいくつかありますが、レイヤーを1枚追加し、その上にグラデーションを掛けるのがおすすめです。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
ラスタイズとは?記事
グラデーションの向きを反対にする
オプションバーに逆方向というチェックボタンがあるかと思います。ここにチェックを入れると2色の使われ方が入れ替わります。
このように逆方向にグラデーションがかかるようになります。
グラデーションの形を変える
さきほどの例では一方向へのシンプルな色の移り変わりでしたが、他にもいくつかの種類を選ぶことができます。
グラデーションツール使用中には、画面上部のオプションバーにこのようなアイコンが並んでいるはずです。ここでグラデーションの形を変えることができます。
線形
円形
円錐形
反射
ひし形
なんとなく想像がつくかもしれませんが、それぞれの形はこのようになります。
色の変わり方を細かく調整する
もう少し詳しい設定をしていきましょう。再度、設定用ウィンドウを開きます。
グラデーションツールを選んだ状態で設定しましょう。
ウィンドウの下にこのようなグラデーションバーが表示されていると思います。
下側のつまみを動かすことで色の変化する位置を細かく調整することができます。
また下側に表示される◇白ポチを動かすことがでさらに細かい微調整ができます。
中間点・中間カラーを追加する
バーを下側のどこかをクリックすると中間点を追加することができます。
この中間点に別の色を設定することで「色A→色B→色C」というように複数の色を使ったグラデーションを作成することができるのです。
追加した中間点の点を変えてみましょう。つまみをダブルクリックします。
カラーピッカーが表示されるので、好きな色を指定してOKをクリックします。
この例では濃いめの色を選んでみました。青→濃い青→水色という色の変化になっているわけですね。
ドラッグすると3つの色に変化していることがわかります
2.グラデーションの片側を透明にする方法
グラデーションの片側を「透明OR半透明にしたい」ということもあるかと思います。
不透明度の設定は、上側のつまみをダブルクリックして変更します。
片側だけ不透明にするために①左右どちらかの上のつまみをダブルクリックし、②不透明度を0にします。もちろん20%のように半透明にしてもOK
これで透明と白のグラデーションが出来上がりました。
例えば写真の上に文字をのせたいけど、背景と被ってよく見えないなんてことはよくあります。
活用例
例えば写真の上に文字をのせたいけど、背景と被ってよく見えないなんてことはよくありますね。
そこで文字の下のレイヤーに白→透明のグラデーションをかけてみましょう。
さきほどの設定で画面の下から上にドラッグします。
さりげなく白のグラデーションがかかり、文字がはっきりと見えるようになりました。
ちなみに写真がだんだんと透明になっていくようなグラデーションのかけ方はこちらの記事で
3.図形をグラデーションで塗りつぶす方法
ここまで紹介してきた方法では、画面全体にグラデーションがかかります。
ここからは四角形や円形なの図形に対してグラデーションを掛けていきたいと思います。
方法はいくつかあるのですが、特に便利な2つの技を紹介します。
方法1.図形の塗り自体にグラデーションを適用
まずは図形の塗り自体をグラデーションにしてしまう方法から紹介します。
①シェイプで図形を作成
初めに長方形ツールや楕円形ツールなどで図形を作ります。この時オプションバーでシェイプを選んでおくようにしましょう。
ピクセルやパスはNG
画面をドラッグして図形を作成します。この時点では何色でも構いません
図形の作り方についてはこちらの記事が参考になるはず
2.塗りをグラデーションに
①塗りの右隣のアイコンをクリックすると塗りの設定ボックスが表示されます。②ここでグラデーションアイコンをクリックしましょう。
先程同様、様々なグラデーション種類を選ぶことができます。また細かな色の変化の設定ができます。
図形に適用したいグラデーション種類を選べば、すぐに反映されます。
色を変えたいときは、、、
色を変えたいときはつまみをダブルクリックします。カラーピッカーが開くので好きな色を選びましょう。
形を変えたいときは、、、
線形という部分をクリックすれば、形を円形や反射に変えることができます。
方法2:グラデーションを図形で切り抜き
2つ目の方法はレイヤー全体にグラデーションを掛けておき、それを図形で切り抜く方法です。
切り抜き方を工夫して、球体のようなものにしてみたいと思います。
1.レイヤーを追加しておく
レイヤーパネルのマークをクリックして新しいレイヤーを追加しておきます。レイヤーって何?という方はこちらの記事を読んでみてください。
2.レイヤー全体にグラデーションをかける
グラデーションツールを選び、追加したレイヤーの上をドラッグします。この記事の前半で解説した方法の通り。
今回は白→黄色の円形のグラデーションを掛けた。
図形の選択範囲を作成
今回は楕円形選択ツールを使います。SHIFTを押しながらドラッグすることで正円形の選択範囲を作ることができます。
レイヤーマスクで切り抜き
レイヤーパネルでレイヤーマスクを追加をクリックします。
グラデーションで円形で切り抜かれました。立体感のある球体に見えますね。
レイヤーマスクでの切り抜きについては、こちらの記事が参考になる
球体に見せるポイントは円形グラデーションの中心側を白色にすることと白色の部分が斜め上から光が当たっているかのように見せられるわけですね。
このようにグラデーションを使いこなせば、文字を見やすくしたり、立体感を出したりなどと、幅広い表現ができるようになります。
コメントを残す