デザインと聞くと、誰もがなんとなく頭のイメージで湧くと思います。しかしじゃあデザインの定義って何?と聞かれると少し言葉に詰まります。
今回はその定義を様々な角度から見ていきたいと思います。
デザインとは?
まずはひねりもなく辞書上の意味を見てみましょう。
①服飾・建築・工業製品・商業美術などの分野で、機能や美的効果を考慮して作品・製品などの形態を立案すること。意匠。
②図案・模様などを考慮すること。またそのもの。
普段私たちが思い浮かべて使っているデザインのイメージと会うのではないかと思います。少しわかりづらいので、柔らかい表現に直してみましょう。
例えば、服の機能や見栄えが良くなるように、形やプリントする模様を考えること=デザイン
建物を機能面でも外観面でも美しくなるように設計する事もデザイン
また電子機器や車、家電などの工業製品を美しく、機能的に設計することもデザイン
広告や雑誌、Webサイト、アプリなどの商業美術でも同じです。文字や図形、画像などの用いて、美しく、分かりやすい広告や雑誌を設計すること=デザイン
作業だけでなくそのもの自体も表す
さきほど紹介した定義では、②図案・模様などを考案すること。またそのものとされていました。
つまりデザインとは、何かを設計する作業や過程を指すだけでなく、、、結果として作られた図案や模様なども表すわけ
設計の意味でいろいろなシーンで使われる
またデザインは設計するや最適化するという意味で様々なシーンで使われます。
例えば以下のような表現ですね。
・人生をデザインする
・コミュニケーションをデザインする
・ブランドをデザインする
設計するという言葉を使うよりも、抽象的で使いやすいです。またなんとなく華やかで先進感があるように聞こえるので、とりあえずデザインするって言っておけばいい感じでしょという側面もあるかも
論文での定義
もう少し詳しく見ていきましょう。デザインは、論文の中でも定義されることが度々あります。今回はその中でもよく引用される定義を2つ紹介します。
デザインとは、特定の環境下かつ様々な制約の中で、目的を達成するために、未完成の要素を組み合わせて要求を満たすような仕様を明示すること Ralph.P and Wand.Y (2009)
デザインは与えられた環境の中で、目的を達成するために行うことと言う考え方ですね。
デザインは、ユニークな期待に応えるためのロードマップまたは戦略的なアプローチです。その目的を達成するために、法的、政治的、社会的、環境的な安全/経済制約の中で何をどのようにするべきか、また仕様や計画、パラメーター、コスト、活動、プロセスを定義します。 Don Kumaragamage.Y (2011)
こちらは見た目だけでなく、計画や活動行為、コスト面も含めたものがデザインであるという考え方ですね。どちらもやや難解ではありますが、あらゆる文脈でのデザインを定義する内容となっています。
ぐっとくる名言での定義
次にデザイナーや著名人による名言での定義を見てみましょう。きっとなにか刺さるものがあるはず。
デザインとは技能ではなく、物事の本質をつかむ感性と洞察力である。 原 研哉
原 研哉氏は著名な日本人グラフィックデザイナーです。この名言は、デザインのデザインと言う本の中での一文です。たしかに優れたデザイナーというのは、スキル以上に問題を見極める洞察力があるように感じる。
デザインとは単にどう見えるかやどう感じるかというものではない。デザインとは、どう機能するかだ。 スティーブ・ジョブズ
デザインの根本的な役割は、問題を解決することである。 REVERED DESIGN
全く持って共感できるのがこちら。デザインとは、問題解決なのである。
デザインは問題への解決策であり、アートは問題への問いかけである。 ジョン・マエダ
ジョン・マエダ氏は過去にエスクァイア誌により21世紀の最重要人物として掲載されたことのある著名な日系デザイナーです。マエダ氏のTEDでのプレゼンテーションも素晴らしいので、見てみること。
デザインとは、美しいテクスチャのボタンを作って、素晴らしいアニメーション効果をつけることではない。デザインとは、このボタンを丸ごとなくすことができないかと工夫することだ Edward Tufte
これは耳が痛い・・・美しく華やかなデザインをすることよりも、ユーザーを迷わせないようにできる限り、シンプルに見せることが重要
デザインはビジネス面で、実用的かつ美しくなければならない。しかし、何よりも良いデザインと言うのは人々に報いるモノでなければならない。 Thomas J. Watson
こちらはIBMを世界的な有名企業にまで成長させたThomas J. Watson氏による名言
デザインは人のためにある。デザインするということは、人についての問題を解決することである。問題が何かを見極め、代替案を考え、その中からベストな解決策を選択することである。Ivan Chermayeff
デザインとは、問題解決の手段なのである
デザインは決まったスキルを、ただ当てはめていくだけのものではない。デザインとは考え方なのである。Chris Pullman
スキル以上に、物事の本質を見極めることがデザイナーには必要なのです。
デザインはそれを使っている人がいる限り、終わらない Brenda Laurel
作ったら終わりではなく、よりよいものにするためにデザインをし続けましょう
良いデザインは明確だが、素晴らしいデザインは目に見えない。 Joe Sparano
これは美しい言葉。ユーザーが違和感を覚えずに当たり前のように受け入れることができるのは優れたデザインである証拠
全てのモノがデザインです。そうすべてが! Tim Brown
世の中のあらゆるものがデザインなのです。
まとめ
デザインの厳密な定義は、個々人のとらえ方次第で良いのだと思います。
言葉にとらわれるよりも何がユーザーのためになるのかを考え抜くことが大切なのだと思います。
コメントを残す