ビットマップとは?ベクターとは?画像形式の意味と違いを図解

ビットマップとは?ベクターとは?画像形式の意味と違いを図解

今回は、ビットマップ画像とベクトル画像について図をたくさん使って解説します。

 

1.すべての画像はビットマップかベクトル

全ての画像は、①ビットマップ画像(ラスター画像)かベクトル画像(ベクター画像)のどちらかに分類されます。写真もイラストも図形もこの2つのどちらかに分けられるのです。

 

2.ビットマップ画像とは?

ビットマップ画像は点の集まりで構成される画像

写真はビットマップ画像の代表例。無数の点が集まって1枚の写真になっている

・点の集まりで作られている

・点の集まりなので、拡大していくと点の細さに限界がきて画像が荒くなってしまう

・きめ細やかな色表現ができる

・写真や絵画は基本的にこのビットマップ画像

・フォトショップやイラレ「ピクセル」という画像形式はこのビットマップに当てはまる

 

3.ベクトル画像とは?

ベクトル画像は点と線の情報が数値化された画像で、どれだけ拡大してもぼやけません。

・点と線を数値化し、それをコンピュータが再現して表示

・コンピュータが再現するため、どれだけ拡大しても画像が荒くならない(ぼやけない)

・縮小・拡大を繰り返しても画像が劣化しない

・無数の色が含まれる写真はベクトル画像では表現が難しい

・フォトショップやイラレでのシェイプやッパスはこのベクトル画像に当てはまる。

 

写真はベクトル画像では再現できない

写真は無数の点の集まりです。点と点を線でつなぎ合わせて表現するベクトル画像にとっては写真を表現するのは至難の技なのです。

 

線と塗りで構成されるものはベクトル画像で再現できる

ロゴのような線と塗りで単純に構成されるようなものならコンピュータで簡単に数値化できます。つまりベクトル画像で再現できます。

ロゴをベクトル画像にすれば、どれだけ拡大表示してもボケない。

ビットマップ画像でもこのロゴ画像を再現できますが、拡大するとぼやけてしまう。

 

4.ビットマップはぼやけるのに、ベクトルがぼやけない理由

例えばビットマップ、ベクトルそれぞれで線を表現してみます。

まずビットマップ画像だと点の集まりで線画作られています。そのため、拡大すると点の細かさに限界が来てぼこぼこに見えてしまいます。

一方でベクトル画像だと線をコンピュータが再現しています。そのため、どれだけ拡大してもコンピュータが線を画面に合わせて綺麗に引き直してくれます(表現し直してくれる)。

だからベクトル画像はぼやけない。

 

5.JPEGやPNG画像はどっち?

 

6.ベクトル画像として作業する意味

ベクトル画像なら、設定をちょろっと変える(=数値を変える)だけで簡単にパーツの色を変えたり、線を加えたりすることができるのです。たとえるならコンピュータが切りぬいた紙をキャンバスにペタッと貼るようなもの。

つまりコンピュータに指示すれば、後からでも簡単に色を変えたり、線をつけたりできる。イメージ的には、一度キャンバスに貼った紙をべりっと剥がして色や形を変え、再度きゃんばずに貼り付けるだけで済む。

 

ベクトル=コンピュータが切りぬいた紙をペタッと貼るイメージ

ビットマップ=紙に直接描くようなイメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。