フォトショップでの図形の書き方まとめ:変形や色の替え方は?

Photoshopでの図形の描き方まとめ:変形や色の変え方は?

今回はフォトショップで色々な形の図形を作成する方法を徹底的にまとめていきます。

フォトショ初心者の方でもわかるように位置から解説していきますので、必要に応じて読み飛ばしていただければと思います。

 

1.図形の書き方の基本(初心者向け)

初めにフォトショップでの基本的な図形の挿入方法をまとめていきます。

1-1.図形作成には図形ツールを使おう

図形を挿入するためのツールには全部で6種類あります。

ツールのアイコンを右クリックするとこのように一覧表示に出来ます。

図形ツールを選んだあと、オプションバーの左側でシェイプが選ばれていることを確認しましょう。シェイプなら拡大しても図形がぼやけませんし、図形作成後でも色を変えることができます。

 

1-2.長方形ツールで四角形を作る

長方形ツールを選びキャンバス上をドラッグすると、ドラッグした大きさの四角形を作ることができます。

 

1-3.楕円形ツールで円形を作る

楕円形ツールを選びドラッグすると、ドラッグした大きさの円形を作ることができる。

 

※正方形や正円形の作り方

正方形や正円形を作りたいときは、SHIFTを押しながらドラッグしましょう。これで縦横比が同じ図形を作ることができる。

 

1-4.角丸長方形ツールで角のまるい四角形を作る

角の丸っとした四角形を作りたいときは、角丸長方形ツールでドラッグしましょう。

角の丸み具合を変える方法

角の丸み具合を変えたいときは、オプションバーの角丸の半径の数字を変えましょう。PX数が大きくなるほど角が丸くなります。

 

1-5.多角形ツールで三角形や五角形、星などを作る

多角形ツールにより、三角形や五角形などの多角形を作ることができます。

オプションバーの角数の数字を変更することで、何角形にするか決めることができます。

角数を3にしてドラッグすれば三角形を作ることができます。

 

多角形ツールで星を作る方法

星を作るときは多角形ツールを選んだ状態でキャンバスのどこかをクリックします。

設定ウィンドウが開くので、画数を5に、星にチェックを入れ、OKをクリックしましょう。これで星がつくられます。

辺のくぼみは星のへこみ具合を表します。

 

1-6.ラインツールで色々な線を引く

ラインツールを選択してドラッグするとまっすぐな線を引くことができます。

線の太さを変える

線の太さあこれまたオプションバーで設定しましょう。

フォトショップでツールの設定に困ったら、とりあえずオプションバーを見るのがおすすめです。

 

点線をひく

オプションバーで設定を変えれば、点線や破線を引くこともできます。詳細オプションをクリックすれば、点線の1つ1つの点の長さや点と点の間隔の広さを設定できます。

点線の1つ1つの点を太くしたければ、オプションバーの線の太さのpx数を大きくしましょう。

縦や横にまっすぐ線を引きたいときはSHIFTキーを押しながらドラッグしましょう。

 

1-7.カスタムシェイプツール

カスタムシェイプツールとは決まった形の図形やアイコンのようなものをスタンプのように挿入できるツールです。

例えば、フォトショップにあらかじめ用意されているものだと、ハートや矢印、音符など様々な図形を挿入することができます。

またカスタムシェイプの素材をフォトショップにインストールすれば、より豊富な表現ができるようになります。

カスタムシェイプツールの使い方と無料素材については、少し長くなりそうなので以下の記事で詳しくまとめました。

 

1-8.作成後に図形の大きさや角度を変える方法

図形・線をドラッグして作成してから「やっぱり大きさと向きを変えたい!」ということはよくあると思います。そんなときは、コントール+Tを押して自由変形モードにしましょう。

自由変変形モードになったら、角の□をドラッグして大きさや向きを変えましょう。

ちなみにドラッグするときに同時にSFIFTを押すと、縦と横の比率を保ったまま縮小・拡大ができます。

 

2.図形の塗や線の色を変える

色を変えるときには、オプションバーの塗りやストロークをクリックします。塗は図形の中の色を表し、ストロークは図形周りの輪郭線を表します。

塗りORストロークをクリックすると、色選択のウィンドウが開くので使いたい色を選びましょう。ちなみに赤の斜線の入った四角は透明(塗りつぶしなし)を表している。

こちらは塗りとストロークの色を変えてみた例です。ライン線にはストロークの色が使われます。

2-2.色を塗り分けたい図形は別のレイヤーで作成しよう

図形の色を変えるときに誰もが一度はハマってしまうところ

例えばこの2つの図形の片方の色を変えたいとする。

塗りの色をオレンジにしたところ、両方の図形の色が変わってしまう。

なぜなら同じレイヤーの上に2つの図形が置かれてしまっているからです。同じシェイプレイヤーの上にある図形の色と位置はセット動いてしまう。

 

色を図形ごとに変えたいときは

図形毎に色を変えたいなら、以下の説明のように、1つの図形を作ったあとに新しくレイヤーを追加してから別の図形を作りましょう。

 

2-3.レイヤーパネルから塗りの色を変えることも

またレイヤーパネルから色をぱぱっと変えることもできます。シェイプレイヤー(図形のレイヤー)の左にある四角をダブルクリックすると、色の選択ウィンドウ(カラーピッカー)が開きます。ここから色を選ぶことでも図形色を変えることができる。

 

3.図形をパターンで塗る

フォトショップには、パターンという便利な機能があります。上の画像のように単色を使うのではなくユニークな模様で塗りつぶすこともできるのです。図形をパターンで塗りつぶす方法は、こちらの記事で丁寧に解説しています。興味のある方は是非目を通してみてください。

 

※別の記事(クリッピングマスク)

4.図形で画像を切り抜く方法

①切り抜きたい画像を用意

画像を開きます。

②図形を作る

切り抜きたい形の図形を画像の上にのせます。

※このときオプションバーの一番下でシェイプが選ばれていることを確認してください。ピクセルはNGです。

③図形を画像の下に移動

レイヤーパネルで図形レイヤーをドラッグして画像レイヤーの下に動かします。

※レイヤーパネルが見当たらない場合は、画面最上部のメニューバーのウィンドウ→レイヤーをクリックしましょう。

 

④画像レイヤーを右クリック

画像のレイヤー名のあたりを右クリックします。図形ではないことに注意

⑤クリッピングマスクを作成

メニューが表示されるのでクリッピングマスクを作成をクリックしましょう。

⑥画像が切りぬかれる

これで図形の形で画像が切りぬかれます。切り抜きを解除したいときは、もう一度画像のレイヤーを右クリックして、クリッピングマスクを解除を選びましょう。

 

これで以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。