今回は、フォトショップでの文字入力の方法とポイントを解説します。フォトショ初心者の方でもわかるよう、一部初歩的な部分も詳しく説明しているので、必要に応じて読み飛ばしていただければと思います。
1.フォトショップで文字を入力・編集する
既にご存知の方も多いと思いますが、まずはフォトショップでの文字入力の流れを説明します。
1-1.文字入力を主に使うところ
①横書きツール
文字入力をするときは、まずツールバーで横書きツールを選びます。
②文字パネル
画面右側の文字パネルはフォントサイズやフォント種類をはじめとして、文字入力に関する細かな設定をする場所です。使い方は後で詳しく説明しましょう。
文字パネルが表示されていない場合は、メニューバーのウィンドウ(上の図の★のところ)から文字をクリックすれば現れるはずです。
③オプションバー
オプションバーでも文字の設定ができます。文字パネルとオプションバーどちらでも文字設定ができますが、文字パネルの方が細かな設定ができます。
1-2.文字入力の流れ
ドラッグ→文字が入力されるボックスが作成された!
文字ツールを選んだ状態で、文字をのせたい範囲をざっとドラッグしましょう。すると文字入力のためのボックスがつくられます。(このボックスはテキストボックスやバウンディングボックスと呼ばれたりします)
ボックスの角にある□をドラッグすることでボックスのサイズは自由に変えられます。
ボックスがつくられたら後はキーボードで文字を打っていくだけです。フォントの種類や色、大きさなどは、入力後でも自由に変えられます。
1-3.入力後にフォントの設定をする
たとえば、今入力した文字の色を変えてしましょう。まず変えたい文字をドラッグして選択しておきます。ここでは「ためし」の部分を選択しました。次に文字パネルのカラーをクリックして変えたい色を選びます。
すると画像のように「ためし」だけ色が変わりました。
フォントサイズやフォント種類も同様のやり方で変えることができます。ボックス内の全文字の設定をまとめて変えたいときは、全文字を選択した状態で設定を変えても良いですし、一旦キーボードのエスケープを押すなりして、ボックスを閉じてから文字パネルで設定を変えてもOK
2.文字パネルでフォントや装飾を設定
文字入力の方法は分かりました。しかし、パネルには何かと設定がたくさんあってわかりづらいですよね。ここからは文字パネルの各設定の意味を全て説明します。
2-1.見方
まず文字パネルの上半分から見ていきます。ちょっとわかりづらい部分には★がついています。
A)フォント種類
ここで文字の種類を選びます。
B)文字の太さ
フォントの種類によっては5から6段階から太さを選ぶことができます。また太さの設定ができないフォントもあるので注意しましょう。
C)フォントサイズ
ドロップダウン▼からサイズを選択することもできますし、直接数字を入力してもOKです。500みたいにべらぼうに多き数字を入れてもOKです。
D)行間
こだわりがなければ(自動)を選んでおけば、フォトショさんが自動調整してくれます。またオルト+↑OR↓のショートカットを使えば、ここの数字を触らなくても細かく行間を狭めたり広げたりできます。行間をよく調整する人からすると、とても便利なショートカットです。
H)垂直比率
垂直比率とは文字の縦の長さの度合いを表します。通常100%で、例えば125%にすると縦長の文字になります。あまり使う機会はないかも
I)水平比率
水平比率は、「文字の横の長さ」の度合いを表します。例えば125%にすると横長の文字にします。
カタカナを半角のように見せたいというときには80%から90%にしてみると良いでしょう。
J)ベースライン調整
ここで文字の上下の位置を調整できます。通常は0に設定されています。たとえばこちらの図では、”う”のベースラインだけを10pxにしてみましした。すると”う”の位置がちょこんと上に上がります。
文字入力をしていて、なんかこの文字だけ位置が低くてバランスが悪いなというときに便利です。
K)文字色
説明するまでもありませんね。クリックして好きな色を選びましょう。
2-2.カーニング、トラッキング、文字ツメとは?違いは?
(E)カーニング、(F)トラッキング、(G)文字ツメの3つはどらも時間を調整するものです。機能が似ているので、混乱してしまう人も多いかと思います。ここでは細かな定義や構造は置いておき、どうやって使うのかに絞って解説していきたいと思います。
E)カーニングとは?
フォトショップでのカーニングは時間を1文字ずつ調整したいときに使います。というより、1字ずつしか調整することができません。
カーニングで字間を調整するときには、まず調整したい字と字の間にカーソルを置きます。次にカーニングの数字を変えます。
これでカーソルが置いてあった部分の時間が変わります。とはいえ、1文字ずつ調整するのにいちいち数字を変えるのは面倒ですよね。
というわけでショートカットを使いましょう。
字間を調整したい文字と文字の間にカーソルを置いてオルト+←OR→
カーニングの選択肢にある[メトリクス]と[オプティカル]については、のちほど説明します。
F)トラッキングとは?
トラッキングとは、複数の文字列の時間をまとめて、均等に調整する物です。トラッキングで時間を調整するときは、①調整したい文字列を選択、あるいは全体を選択した状態で、②文字パネルのトラッキングの筋を変えるだけでOK
トラッキングにもショートカットがあります。そしてこのショートカットは、カーニングと同じオルト+←OR→です。つまり、字と字の間にカーソルを置いてこのショートカットを使うとカーニング調整になり、複数の文字列を選択してこのショートカットを使うと、トラッキング調整になります。
ちょっと分かりづらいと思うので、ここまでの説明も忘れてこう覚えました。
字間を微調整したいときは、調整したいところにカーソルを置くなり、選択するなりして、オルト+←OR→
G)文字ツメとは?
フォトショップの字間調整が分かりづらいもう1つの理由に文字ツメがあります。上の2つは、文字の右側のスペースを調整するのに対して、文字ツメは文字の左右両側のスペースを調整します。
日本語に使うと字間が良い感じになると言われることもある文字ツメですが、カーニングとトラッキングだけ使っても問題なく字間調整できます。というわけでタイプブラフィーを本格的に勉強しない限り、文字ツメの存在は忘れさってしまってもよいでしょう。
結局どうやって字間調整すべきか
なるべく手間を掛けずに字間を調整するために、以下の方法をおすすめします。
字間調整の手順
【まずまとめて調整】字間調整したい文字列を選択してトラッキングの数字を変更
【次に微調整】もっと詰めたいOR広げたいところにカーソルを置くなり、選択するなりしてオルト+←OR→
3.細かなテキスト・フォント設定をする
次に文字パネルの下の部分の解説をしていきます。
この画像がほとんど解説の全てなのですが、一部ざっと説明も書いておきます。
3-1.文字の加飾機能について
太字について
フォトショップでこの太字機能を使うことは、ほぼないと言ってもよいでしょう。というのも文字パネルのフォント種類選択のドロップダウンでフォントの太さを設定できるからです。
太字にしたい場合もこの太字機能は使わず、フォント種類選択の横にあるドロップダウンで設定するようにしましょう。
オールキャップとは
オールキャップとはアルファベット表記を全て大文字にする設定の事です。aaaと入力してもAAAと表記されます。初めから大文字で入力すれば良い話なので、使う機会はあまりないでしょう。
スモールキャップとは
スモールキャップとは、アルファベットの小文字を大文字で小さく表示する設定の事です。つまり、ABcdeと入力したら、AB と表示されます。こちらも頑張って覚える必要なないでしょう。
上付き文字と下付き文字
数学の●乗などの表記をしたいときに使うと便利です。使うときには、上付きOR下付きにしたい文字を選択した状態で、クリックしましょう。
取り消し線について
取り消し線もフォトショの仕様用途によっては便利なのかもしれませんが、使用する事はあまりないかも
3-2.アラビア語やドイツ語などを入力したいときは?
アラビア語やフィンランド語など、変わった言語を入力したいということも人によっては稀にあるかもしれません。そんなときは、文字パネルの言語設定から使いたい言語を選ぶことになります。ただし、言語によっては他にもいくつか設定が必要になる場合があります。
例えばアラビア語を入力するときはフォトショップの環境設定まで変える必要があります。
文字が荒いORギザギザしていると感じた時の対処法
フォトショップを使っていく中で、文字の表示が荒く見えた時は、まずはこのオレンジ枠の部分を疑ってみましょう。ここがなしになっていると文字の輪郭がギザギザしているように見えます。これを直したいときには、なしから滑らかにへと選び変えましょう。シャープ、鮮明などでもOKです。
それぞれ試してみて、最もしっくりくるものを選べばよいでしょう。
ちなみにですが、このギザギザを滑らかに見せる機能はアンチエイリアスと呼ばれたりします。
4.文字パネルメニューの解説
文字パネルの右上のパネルメニューをクリックすると、ずらーっとたくさんの項目が表示されます。ここからはざっとメニュー項目の意味・機能を解説していきます。
4-1.テキストの向き調整系メニュー
テキストの向き変更
既に入力した文字であっても、文字パネルメニューの「テキストの向きを変更」をクリックすると縦書き⇔横書きの切り替えができます。
縦組み中の欧文回転
縦書き中のアルファベットの表示向きを変えられます。縦書きの文字列を選択しているときでなくとクリックできないようになっています。
縦中横
縦中横とは、縦書きの文字列の中で一部の文字だけ横書きに出来る機能の事です。使い方は簡単。縦書きの分の中で横に向けたい文字だけを選択して、文字パネルメニュー「縦中横」をクリックするだけです。
4-2.文字揃えとは?
続いて、文字パネルのパネルメニューには、文字揃えというものがあります。欧文ベースラインや中央、仮想ボディの上/右などが選べるのですが、これは何なのでしょうか。この文字揃え設定、異なるフォントサイズで文字入力するときにとても重要になります。
とはいえ、難しい話では全くなく、上の図を見ていただければパッとわかるかと思います。
欧文ベースラインだと異なるサイズの文字がきれいに下に揃っていますね。
一方で中央だと文字が真ん中のライン、仮想ボディの上/右だと上のラインに揃っていますね。このように文字の上下の位置を調整するのが文字揃えメニューです。
基本的には欧米ベースラインを選んでおけばよいかと思いますが、なんかバランス悪いな・・・と感じた時には、ここでしっくりくるものがないかいろいろと試してみるのが良いでしょう。
4-3.加飾関係の文字パネルメニュー
文字パネルのパネルメニューのOpenTypeや太字、斜体、打ち消し線などは先ほど説明した加飾機能と同じものになります。文字パネルのアイコンからでも、パネルメニューからでも実行できるわけですね。
4-4.文字幅を調整、システムレイアウトとは?
文字パネルのパネルメニューの文字幅を調整とシステムレイアウトについては、基本的には触る必要のない部分です。
[文字幅を調整]機能がONになっていると(メニュー横にチェックが付きます)字間が自動でほんのわずかに調整されます。一方のシステムレイアウトをONにすると、アインチエイリアス(文字を滑らかに見せる機能)がオフになり、カーニングやトラッキングなどで字間調整をしていると、これらのONとOFFが自動で行われるので意識する必要はないかと思います。
4-5.分割を禁止とは?
文字パネルメニューの「分割を禁止」は、文章の中で「途中で改行してほしくない単語」がある場合に使う機能です。例えばサルワカという文字列を選択した上で、分割を禁止をクリックすると、サルワカの単語が、
サ
ルワカというように途中で改行されることがなくなります。あまりに長い文字列を選択して分割を禁止すると、機能が無効になったり、文字が消えてしまうことがあるのでご注意ください。
4-6.文字パネルを初期設定に戻すとは?
その名の通り、文字パネルのフォントサイズや行間などの設定を、初期設定の状態に戻します。何かと設定を変えて「ごちゃごちゃしてきたな・・・」というときに使いましょう。
※別の記事にする
5.段落パネルで段落設定をする
フォトショップでは、文字の中央寄せや左寄せ、改行位置などの設定は「段落パネル」からおこないます。簡単に段落パネルの使い方についても説明しておきます。
5-1.文字の右寄せ、左寄せ、中央寄席
1番上のアイコンは、左からそれぞれ文字の左寄せ、中央寄せ、右寄せの設定になります。これは説明するまでもない
5-2.文字の両端揃え(均等配置)
これらのアイコンは行の両端を揃えたうえでの左寄せ・中央寄席・右寄せ設定になります。
上の画像のように「ただの左寄せ」の場合だと各行の最後の文字とテキストボックスの間にちょっと空きができます。この例だと、それでも綺麗に行の右端が揃っているのですが、文章によっては行によって改行位置が左右にずれてしまうことがあります。
一方で両端を揃えて左寄せの場合、各行の最後の文字が、テキストボックスの端にきっちりと揃います。どんな文字でも同じ位置できっちりと改行されるため、非常にきれいにみえるのですね。それで両端揃え×左寄せの場合は、最終行がこの画像のように左に寄ります。
こちらのアイコンは最終行まで右端にきっちりと揃う設定になります。
この画像のような感じですね。
5-3.行の左右のインデント設定
こちらは、行の左右のインデント(左右のスペース)の設定です。例えば、左側のアイコンのインデントの数値を10pxにすると、各行の左に10pxの余白ができます。テキストボックスごと動かせば良い話ではあるので、あまり使う機会はないかもしれない。
こちらは段落の1番はじめの文字だけを指定した分だけ右にずらす機能です。
きちっとした文章でよく見かけるやつですね。こちらは文章をたくさん打つときには、よく使う便利な機能です。
5-4.段落の上下のインデント設定
こちらは、段落上下の空白の広さの設定です。左側のアイコンが段落の上のスペース指定、右側のアイコンが段落の下のスペース指定になります。例えば段落の下のスペースを20pxのすぺーすになります。しっかりした文章をのせる場合には便利でしょう。
5-5.段落パネルの禁則処理とは?
禁則処理というと難しい言葉でちょっと抵抗感があるかもしれませんが、簡単にいうと単語の途中で改行しないようにする設定のことです。
禁則を使用しないを設定するとみかんの「み」のところでも改行がされます。一方で強い禁則を選択するとみかんという単語が途中で分割されずに、必ずどちらかの行に入ることになります。
禁則を使用しないの場合
果物と言えばみ
かん
強い禁則の場合
果物といえば
みかん
禁則の選択肢のなかには弱い禁則と強い禁則がありますが、ちがいはどこまで単語とみなすかという程度の違いになります。どちらを試してみて、しっくりとくるほうをつかえば良いでしょう。
5-6.段落パネルの文字組みとは?
段落パネルの文字組みではドロップダウンで約物半角や行末約物半角などを選べます。この約物とは、句読点やカギカッコなどの記号のことです。つまりそれぞれの選択肢は次のような意味になります。
約物半角:カギカッコや句読点だけ半角にする
行末約物半角:行末のカギカッコや句読点だけ半角にする
約物全角:カギカッコや句読点だけ全角にする
行末約物全角:行末のカギカッコや句読点だけ全角にする
5-7.ハイフネーションとは?
ハイフネーションは英単語の分割についての設定になります。ハイフネーションにチェックを入れると、図の上の例のようにdynamiteという単語が行末で切れて、-ハイフンで繋がっています。これがハイフネーション機能というやつです。一方で、ハイフネーションのチェックを外すと、単語が途中で切れないようにマルっと改行します。ハイフネーションは英単語をハイフンで分ける機能なんだなという程度に頭に入れておけばよい。
6.フォトショップの文字についての困りごと対処マニュアル
ここからは、フォトショップの文字入力に関するありとあらゆる困りごとの対処法を買いていきます。今後も何か思いついたら追記していきます。
6-1.文字(テキストボックス)を一瞬でコピーする方法
複数の箇所の文字を挿入したいとき、いちいちテキストボックスを作って文字の設定をするのは面倒ですよね。そこで作成済みのテキストボックスをコピーしましょう。コピー方法は簡単です。
オルトを押しながらテキストボックスをドラッグでコピー
これによりドラッグした先に全く同じテキストボックスがコピーされます。このショートカットは文字だけじゃなく図形など何かとコピーするのに使えるので覚えておきましょう。
6-2.入力した文字を修正できない(ボックスが選べない)
編集したいテキストレイヤーをきちんと選択していますか?
レイヤーパネルで編集したいテキストのレイヤーが選ばれているか確認しましょう。
文字がラスタライズされていませんか?
例えば、テキストレイヤーの上にブラシで何かを描こうとすると、フォトショップからラスタライズしますか?と聞かれると思います。このラスタライズとは簡単にいうと画像化の事です。つまりここでOKを選ぶと文字がただの画像になってしまいます。そのため、もう文字の色を変えたり、フォント種類をかえることはできません。
ブラシや塗りつぶし等の加工はテキストレイヤー上にはせず、レイヤーパネルから新しいレイヤーを作って行いましょう。
6-3.パネルで色やサイズを変えても反映されない
変えたいテキストのレイアーは選ばれていますか?
レイヤーパネルで変えたいテキストが選ばれているか確認してみましょう。
カーソルがちかちかしていませんか?
テキストボックスでカーソルがちかちかしているところでフォント種類や色を変えても、そこから入力する文字にしか変更は反映されません。すでに入力したい文字の設定を変更したい場合は、変更したい文字をドラッグで選択しましょう。
テキストボックスの全文字を変えたい場合は、一度エスケープなどでテキストボックスを閉じてから、色などの設定を変えても反映されます。
6-4.縦書き⇔横書きを変更するには?
記事中に説明
6-5.パネルが一部しか表示されない
おそらく簡易表示になっています。文字パネルの右上にあるパネルメニューをクリックしてオプションを表示をクリックしましょう。
6-6.文字の向きを変更したいOR回転させたい
テキストボックスの角のあたりにカーソルを置くと両側矢印になるので、そこでぐるっとドラッグしましょう。
6-7.文字がギザギザに表示されてしまうときの対処法
記事中説明
6-8.サイズの違う文字の高さがずれるときの対処法
記事中説明
6-9.カーニングのメトリクスとオプティカルとは何?
文字パネルのカーニングのドロップダウンの中にメトリクス、オプティカルというものがあります。
メトリクスはフォントの持っている字詰め情報を元に、時間をじどう調整してくれるものです。字詰め情報がないフォントも多数あり、そられのフォントでメトリクスを選んでも使いモノになりません。
一方でオプティカルはフォントに字詰め情報がなくとも、文字の形状を読み取り、自動で字間を調整してくれます。
とはいえ問題は、この文字の形状を読み取る精度が、日本語フォントだとあまり高くないことです。ですので、どちらも日本語だけの文字列、あるいは日本語と英語が混ざった文字列で使うのはあまりお勧めしません。
6-10.カーニングができない、数字が選べないのはなぜ?
カーソルが文字列のどこかに置かれていますか?カーニングにより字間ちょうせいは1文字ずつすかできません。そのためカーソルが置かれていないとカーニングの数字は選択できないようになっています。
6-11.文字のスタイル設定を保存しておくには?
お気に入りのフォント種類や色、サイズなどの文字スタイル設定は、文字スタイルパネルにより保存しておくことができます。
文字設定を保存する方法
文字パネルで保存したい文字のスタイル設定にあらかじめ変えておきましょう。
①文字スタイルパネルで新規作成
文字スタイルパネルで新規作成をクリックしましょう。
②文字スタイル1+をクリック
新規作成により、文字スタイル1+というものがつくられたと思うので、、それをクリックしましょう。すると文字設定のポップアップが開きます。
③名前だけ変えてOK
後からわかりやすいなまえを入れましょう。細やかな設定は個々ではしなくてOKです。
④●をクリック
最後にパネル下部の●をクリックしましょう。これにより、先ほど新規作成したスタイル設定に、現在文字パネルで設定されているスタイル情報が反映・保存されます。
⑤簡単呼び出し
保存した文字スタイル設定を呼び出したいときは、呼び出したい設定を選択した上で、パネル下部のオレンジ枠で囲まれたアイコンを選びましょう。
これだけでお気に入りのスタイル設定が文字パネルのフォント設定に反映されます。
段落のスタイル設定も段落スタイルパネルから同じ手順で保存しておくことができます。
この文字入力の困りごと対処マニュアルは今後も随時更新していきます。
コメントを残す