今回はフォトショップの保存方法について解説していきます。
フォトショップデータとして保存する方法や、jpg/png/pdfなどの画像として保存する方法、画像を圧縮する方法など、総まとめしていきます。
それぞれの保存するファイル形式にはメリット・デメリットがあります。主要な保存形式の特徴を理解し、目的に応じた形式を選びましょう。
1. どの保存形式にするべき?
フォトショップでは保存するファイル形式にたくさんの選択肢があります。まずは、パターン別にこんな時は●●形式で保存するのがおすすめと言うケーススタディをしてみたいと思います。
1-1.フォトショップの編集データを保存したいとき→PSD
フォトショップの作業データを一旦保存したい、あとで作業を同じ状態から再開したいというときは、PSD形式で保存します。
1-2.レタッチした写真を保存したいとき→JPEG
写真を保存するならJPEGで決まります。
1-3.ロゴやボタンを保存したいとき→PNG
Webサイトのロゴやボタンに使う画像を保存するなら、ノイズが入りにくいPNG形式がおすすめです。
1-4.ブログに使う図やシンプルなイラストを保存したいとき→PNG
このような色数の少ない図やシンプルなイラストを保存するならPNG形式がおすすめです。
1-5.背景が透明な画像を保存したいとき→PNGかGIF
背景が透明な画像を保存したいときは、PNGかGIF形式で保存しましょう。
1-6.作成したフライヤーのデザインをクライアントに送りたい→PDF
クライアントにデザインを確認してもらうようなときは、どんなPC、ソフトでも開くことのできるPDF形式がおすすめです。
2.フォトショップデータPSDとして保存
フォトショップの基本ファイル形式はPSDです。PSD形式として保存すると、もう一度開いた時に同じ状態から作業を再開することができます。
・後でまた編集したいときは、この形式で保存!
・●●.psdというファイル名になる
・1ファイルの最大サイズは2GB(それ以上になると保存できない)
2-1.PSD形式で保存する手順
メニューバーのファイル→別名で保存をクリックします
保存ウィンドウが開きます。
①ファイル名を入力
②保存する場所を指定
③フォトショップを選んだまま
④複製を保存のチェックを外し
⑤アルファチャンネルのチェックを入れる
⑥レイヤーのチェックをいれる
⑦カラープロファイル~にチェックをいれる
⑧最後に保存をクリック
PSDの保存設定
④複製を保存:PSDとして保存するときはチェックを外します
チェックを入れると作業画面で現在のファイルを開いたまま、別のファイルとして複製データを保存することになります。開いたままのファイルをその後編集しても、別ファイルとして保存された複製データには反映されません。つまり保存される複数データは過去の時点でのバックアップのようなものになります。とにかく混乱をさけるためにPSD保存するときはチェックを外しましょう。
⑤アルファチャンネル:チェックを入れられる場合はチェック
アルファチャンネルとは、選択範囲を保存するためのものです。作業中に選択範囲を保存していた場合のみ、チェックが入れられるようになります。チェックを外すと折角保存した選択範囲情報がパーになってしまいます。
⑥レイヤー:必ずチェック
チェックを入れないとレイヤー情報が破棄されてしまいます。ただしレイヤーに全く変更を加えていない場合は、チェックは入れられないのでチェックを外したままでOKです。
⑦カラープロファイルの埋め込み:チェックを入れられる場合はチェック
カラーの設定情報のようなものです。チェックを入れたままにしておきましょう
・その他の設定について:気にしなくてOK
注釈やスポットカラーなどの設定は少しマニアックなので相当フォトショップを極めるまで気にしなくてOKです。気になる方はこちらをご覧ください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/saving-images.html
保存をクリックすると、↑このような画面が開くと思います。「互換性を優先」は、「他のバージョンのフォトショップ」や「イラストレーターなどの他のソフト」でもなるべく問題なくデータを開くことができるようにするためのものです。以下の判断基準でチェックを入れれるかどうかを選びましょう。
互換性を優先
・互換性を優先にすると、データが1から2割ぐらい重くなる
・他のバージョンのフォトショや他のソフトで開くことのないデータなのであればチェックを外す
・他の人と共有するデータなら、チェックを入れる
もし今後も互換性を優先して保存していくのであれば、②再表示しないにチェックを入れましょう。その後OKをクリックする。
指定した場所にファイルが保存されます。保存したPSDファイルを開くときは、ダブルクリックしましょう。
再度開いても、ちゃんとレイヤーなどの情報が保存されており、編集を再開することができます。
2-2.ショートカットで上書き保存
1回ファイルを保存したら、次は上書き保存するのが楽でしょう。
メニューバーのファイル→保存をクリックすると、データが上書き保存されます。いきなりフォトショップが落ちたり、フリーズしてしまったときに泣かないために、こまめに保存をしましょう。なお上書き保存では保存の設定画面などは開きません。なにごともなかったように上書き保存されます。
コントロール+sで上書き保存
大事なファイルならバックアップとしてときどき別名で保存することもおすすめします。
2-3.ファイルサイズが2GBを越えた時の対処法
フォトショップで本格的なアートワークを作ったり、動画編集などを行うとまれにファイルサイズが2GBを越えてしまう場合があります。すると保存しようとしてもドキュメントのサイズが2GBを越えています。とエラーが出てPSD形式で保存ができません。
そんなときは代わりにビックドキュメント形式(PSB)を選んで保存しましょう。これでフォトショップの全機能を保ったまま2GB以上のファイルを保存できます。
3.JPEG画像として保存
JPEGは最もメジャーでよく使われている画像形式です。大きな写真でもJPEGで保存すれば小さい容量におさえることができます。
JPEG形式の特徴
・写真を保存するならJPEGがおすすめ
・●●.jpgというファイル名になる
・写真を保存しても容量が小さい
・透明の背景は白になる
・色数の少ないシンプルなロゴやイラストには不向き
・JPEG形式で保存を繰り返すと画質が劣化していく
・レイヤーなどの情報は保存されない(1枚の画像になる)
3-1.JPEG画像の保存方法
メニューバーのファイル→別名で保存をクリックします
フォーマットをクリックすると、ずらーっとファイル形式が表示されます。
JPEGをクリックして選びましょう。ファイル名と保存場所を指定したらOKをクリックします。下のカラープロファイルの埋め込みはチェックをつけたままにしておきましょう。
3-2.JPEGの圧縮設定などをする
すると以下のような画面が開きます。
①画像オプション:画質を決めます。つまみを右に動かすほど高画質&容量が大きくなります。右隣のプルダウンも画質の設定です。「最高(低圧縮率)」だと高画質に、低(高圧縮率)だと低画質になります。
②形式オプション:ベースライン(最適化)を選ぶと画像を圧縮できます。プログレッシブとは、画面全体の読み込みが終わる前に徐々に表示していく形式です。(詳細はこちら)
③プレビュー:チェックをつけておきましょう。
プレビューにチェックがついていると編集画面にこの設定で保存したら、このくらいの画質になりますよとプレビュー表示をしてくれます。
コントロール++を押せば、プレビュー表示を拡大できます。画質設定できたらOKをクリックしましょう。
指定したファルダにJPEG画像が保存されます。
4.PNG画像として保存
JPEGと比べると容量は大きくなりますが、透明の部分を保ったまま画像を保存したければPNG形式がおすすめです。また細かい部分まできれいに画質を保ってくれるので、Webサイトのロゴやイラストを保存するのに適しています。
PNGの特徴
・保存を繰り返しても劣化しない
・写真を保存すると容量がものすごく大きくなる
・色数の少ないロゴやイラストを保存するのに向いている
・透明・半透明を保持できる
・レイヤーなどの情報は保存されない(1枚の画像になる)
4-1.フォトショップでのPNG保存手順
メニューバーのファイル→別名で保存をクリックします
保存ウィンドウが開きます。
フォーマットでPNGを選んでOKをクリックします
4-2.PNG画像の圧縮設定をする
保存オプションが表示されます。
①圧縮:「なし/高速」だと高画質になるものの大容量
「最小/低速」だとやや低画質になるものの圧縮されてしょうようりょうになります
②インターレース:画像データの読み込みが完了する前から、画像を少しずつ表示していく形式です。便利ですが、インターレースにすると少し容量が大きくなります。
OKをクリックして保存します。
指定したフォルダにPNG画像が保存されます。
5。GIF画像として保存
GIFは256色(8bit)までしか扱うことのできない画像形式です。そのため写真にあまり向いておらず、色数の少ないロゴ、アイコン、イラストなどに向いています。またGIFアニメーション画像にすることもできます。
GIFの特徴
・色数の少ないロゴやイラストに向いている
・透明を保持できる(ただし半透明はできない)
・8bit/チャンネルでしか保存できない(対処法はあとで説明)
・レイヤーなどの情報は保存されない(1枚の画像になる)
5-1.フォトショップでのGIF保存手順
メニューバーのファイル→別名で保存をクリックします
フォーマットをCompuSeve GIFにします。名前がわかりづらいですね。
表示レイヤーを統合して隠れたレイヤーを破棄しますか?と警告が出たらOKをクリックします。
インデックスカラーというGIFのオプション設定が表示されますが、これが結構複雑です。
①パレット:Webなどで広く使う画像であれば、Webを選ぶのがおすすめです。
②透明:チェックを入れると透明の部分は透明のまま保存されます。チェックを外すと透明の部分は白くなって保存されます。
③ディザ:ノイズ、誤差拡散法、パターンの3種類を選ぶことができます。個人的におすすめなのは、ノイズです。
OKをクリックすると指定したフォルダにGIF画像が保存されます。
ディザとは?
GIFには表現できる色数に制限があります。ディザとは少ない数の色をうまく並べることで、なんとか写真をきれいにみせる(ごまかす)技術のことです。この画像のように赤と青をうまく並べれば、紫が表現できる・・・というイメージですね。
色が複雑な写真などをGIFで保存するときには、ディザを使用した方がより自然に見えるはずです。フォトショップのディザには、ノイズ、パターン、誤差拡散法の3種類があります。
4-2.GIFとして保存できないとき
おそらく画像のモードが16bitや32ビットになってしまっています。bit数というのは、画像で使用される色の数のことです。厄介なことに、画像モードが8bit/チャンネルになっていないと、GIF画像として保存することはできません。(保存形式として選べなくなります)
bit数はメニューバーのイメージ→モードから確認できます。GIF画像として保存したければ8bit/ちゃんねるをクリックして選びましょう。
6.PDFで保存
PDFは他のPCやスマホでも画質を落とさず作成データをみることのできる便利な保存形式です。またフォトショップで開けば、再編集することもできます。
PDFの特徴
・クライアントにフォトショップで作成したデータを送るならこれ!
・ウィンドウズでもマックでもスマホでも見ることができる
・フォトショップが入っていない端末でも見ることができる
・●●.pdfというファイル名になる
・フォトショップで再編集することもできる
・そのぶん複雑な写真やイラストを保存すると容量が大きくなる
6-1.フォトショップでのPDF保存手順
メニューバーのファイル→別名で保存をクリックします
①フォーマット:Photoshop PDFを選びます。
②ここが少し複雑です。以下の説明を参考に設定を選びましょう
その後保存をクリックします。
PDFの保存設定
・複製を保存:チェックを入れましょう
チェックを外すと、現在のフォトショップの編集データがPDFとして保存され、その後の編集もPDFデータ上に行うことになってしまいます。
PDFよりもPSDの方がフォトショップの機能をもれなく保存してくれます。今後もフォトショップでそのデータを編集する可能性があるなら、PSDデータとして編集データを保存した上で、PDFを複製保存しましょう。
・レイヤー:ケースバイケース
PDFデータをフォトショップで再編集するかもしれないならチェックを入れましょう。見るだけの用途ならチェックを入れない方がエータが軽くなります。例えばクライアントに見せるためという目的でPDFを保存するなら、チェックを入れる必要はありません。
・カラープロファイルの埋め込み:チェックを入れたままに
・その他の項目:基本的にそのままでOK
注釈、スポットカラーなどは、よくわからなければそのままにしておけばOKでしょう。くわしくはこちらをご覧ください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/saving-pdf-files.html
このような画面が表示されたら、再表示しないにチェックを入れて、OKをクリックしましょう。
6-2.保存設定をする
PDFの保存設定画面が開きます。
①PDFプリセット:高品質印刷を選んでおくと綺麗に出力されるのでおすすめです。
②規格:基本的になしでOK
③互換性:Acrobat5がおすすめです。最も多くの端末やソフトで閲覧できます
④オプション:フォトショップ編集機能を保持はPDFデータを再度フォトショで編集するならチェックをいれます。
サムネールを埋め込みはチェックを外しておKです。(縮小画像を埋め込むかどうかの設定)
Web表示用に最適化:チェックをつけるとブラウザで素早くひらかれるようになります。
6-3.PDFの圧縮設定をする
①次に画面左側の圧縮をクリックすると、PDFデータに含まれる画像ファイルの圧縮設定②をおこなうことができます。
ダウンサンプルのプルダウンをクリックして、ダウンサンプルしないを選ぶと圧縮せずに画質を維持してくれます。
6-4.出力設定をする
①左側で出力をクリックすると、色の設定を行うことができます。色を厳密に表現したいデータのときのみ設定を行いましょう。
②カラー変換:出力先の設定に変換を選びましょう
③出力先:Web用ならRGBを、印刷物なら、CMTKを選びましょう。
④プロファイルの埋め込み
出力先プロファイルを含めるを選びましょう。
6-5.セキュリティ設定をする
①セキュリティをクリックすると、パスワードの設定を行うことができます。
②ドキュメントを開くパスワード:チェックを入れてパスワードを入力しておくと、保存後データを開くときにパスワードが求められるようになります。
③権限:設定すると、印刷や編集を使用としたときにパスワードが求められるようになります。
コメントを残す