レイアウトとは?意味をわかりやすく解説

至るところで聞くレイアウトにはどのような意味があるのでしょうか。今回はイラストを用いりながらわからいやすく解説します。

 

レイアウトとは?

何をどこに、どのように配置するか

レイアウトとは何をどこにどのように配置するかと割付の事です。例えばスマホアプリのパーツのレイアウトです。

 

あらゆる分野で使われる

レイアウトという言葉は雑誌や広告、ポスター、アプリなどのデザイン編集の作業でよく使われます。

例えば、こちらはパンフレットのレイアウトです。写真や文字、図形をどこに置くかを決めるわけです。

他にもあらゆる分野で使うことができます。

例えばインテリアにもよく使われます。部屋のレイアウトなら家具を部屋の中にどこに置くかという事を表します。

華やかなものだけではありません。

新聞で決まったスペースにぴったりと治まるように文章を配置するのもレイアウトです。

 

作業自体もレイアウト

紙面のレイアウトというように名詞的に使うことができる一方で、この言葉は動詞的に使うこともできます。

例えばこのパーツはどこに配置しようかなと作業すること自体がレイアウトすると言われます。

 

辞書上でのレイアウトの意味

なんとなくつかめてきたところで、辞書での定義を見てみましょう。

レイアウト

①新聞・雑誌・広告などで、所定の面に文字・図版・写真などを効果的に配列すること。またその技術。割り付け。

②空間や平面にモノを効果的に配置・配列すること。

 

さきほどの解説の通りですね。①の新聞や雑誌だけでなく、②のように空間的配置(建築やインテリアなど)でも使われる言葉なのですね。

 

デザインとレイアウトは何が違う?

レイアウトはデザインに含まれるものの1つと考えると分かりやすいかと思います。デザインというのは、配色や文字のサイズをどうするか、どんなフォントを使うか、どんな写真を使うかなど、あらゆる要素を含めて、美しく機能的なものにすることを表します。

レイアウトは、パーツを美しく配置するというデザインの要素の1つということ。

 

【参考】レイアウトの基本的なコツ

参考までにレイアウトのちょっとしたコツをいくつか紹介したいと思います。例えばWebサイトなら以下のような点に気をつけるようにします。

関連性の低いもの同士ははなして配置するようにします。これによりパッと見て何がどこにあるのかを探しやすくなります。

文章をレイアウトするときには、行の始まりを縦に揃うようにきれいに並べます。これによりスッキリとした印象になります。

例えばアプリのボタンは、押し間違いのないように周りに十分にスペースを空けて配置するようにします。

このように使う人や見るひとが快適に感じられるように様々なものを配置すること=レイアウトの基本と言える。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。