この記事ではフォトショップのブラシツールの使い方を徹底的に解説していきます。
フォトショ初心者の方でもわかるようにイチから解説していきますので、必要に応じて読み飛ばしていただければと思います。
ブラシの使い方をマスターしておくと、様々な線が掛けるだけでなく、選択範囲を調整するときなどにも役に立つのです。
1.ブラシの使い方の超基本
1-1.使用手順
ブラシツールを選ぶ。
ブラシツールを使うときは、画面左側のツールバーのブラシアイコンをクリックしましょう。
ブラシが見当たらないときは
おそらく他の同グループのアイコンの裏に隠れてしまっています。同グループアイコンのどれかを右クリックしてツールを一覧表示させてから、ブラシツールを選びましょう。
ドラッグして線を描く
ブラシツールを選んだ状態で画面上をドラッグすれば、線を描くことができます。
1-2.線の色を変える方法
ブラシ色を変えるときは、画面左下の四角部分をクリックしましょう。すると、カラーピッカーが表示されるので、使いたい色を選んでOKをクリックします。これで色が変わります。
1-3.太さを変える方法
ブラシの太さや軟らかさなどは、オプションバーから変えることができます。
オプションバーとは?
画面上部にあるバーがオプションバーです。使用中のツールのいろいろな設定がここでできます。
オレンジ枠の部分をクリックし、直径のつまみを動かすことでブラシの太さを変更することができます。
数字が大きくなるほど太くなります。
1-4.線をふわっと柔らかくする方法
直径のつまみの下にある硬さのつまみを動かすことでブラシの硬さを調整することができる。
硬さの値が低くなるほど、線がふわっとやわらかくなります。
ブラシの種類によっては硬さを変更できないことに注意
1-5.線を半透明にする方法
ブラシの不透明度を変更する
オプションバーの不透明度の欄をクリックすることで表示s荒れるつまみを動かせば、線の透明度をかえることができます。
不透明度の値が低いほど、線が透明に近くなります。線が透明になると背面になるものは透けて見えるようになります。
ブラシの流量を変更する
オプションバーの不透明度の右隣に流量という設定項目があります。この流量は不透明度に似ており、どちらも値を下げると線が透明になります。ただし流量の方は値を下げると、かすれたような線になるのが特徴です。必要に応じて使い分けると良いでしょう。
流量が少ない=ブラシについてる絵の具の量が少ないというイメージをするとわかりやすいかもしれません。
1-6.種類を切り替える方法
フォトショップには、筆風やスプレー風、はっぱ風などたくさんのブラシ種類が用意されています。こちらもオプションバーから簡単に切り替えができます。
例えば、このブラシのように本格的な筆っぽさを出すこともできます。
また右上の歯車マークをクリックして表示されるメニューの下には現在表示されていないブラシがたくさん隠されています。カリグラフィブラシやドロップシャドウブラシなどですね。
たとえば、ナチュラルブラシ2を選ぶと、ブラシ種類がこのように切り替わります。
オリジナルブラシをフォトショップに追加することもできます。ネットで探せば、無料オリジナルブラシをたくさん見つけることができます。後程、そのインストール方法を説明します。
2.中級者向け】便利な設定やテクニック
2-1.フリーハンドでまっすぐな直線を引く方法
直線を描きたいときには、SHIFTを押しながらドラッグしましょう。これでフリーハンドでもまっすぐな直線をえがくことができます。ただし、縦か横の直線しかひくことはできない。斜めは書けない
2-2.点線を描く方法
フォトショップでは簡単に点線を描くことができます。
ブラシツールを選んだ状態で、オプションバーの絵具入れのようなアイコンをクリックします。
すると設定パネルが表示されるので、①ブラシ先端のシェイプで、②通常の丸い形のものを選びます。そしてここがキモなのですが、③下のプレビューの線が点線になるように間隔のつまみを動かします。これでドラッグして描かれる線が点線になります。好きな太さに変えて使いましょう。
2-3.波線を描く方法
さきほどと同じように設定ウィンドウを開き、①ブラシ先端のシェイプで、②通常の丸い形を選びます。
今度は③真円率を10~20%程度に間隔をさらに大きくしましょう。これで描いた線が波線になります。
※もっと簡単に点線をひく
ラインツールをつかえば、もっと簡単に点線や破線を引くことができます。
3.上級者向け】応用テクニック
ここからはブラシを使ったフォトショップの応用テクニックをいくつか紹介します。
3-1.動物の毛をブラシで描いてしまう方法
動物の毛の切り抜きは難易度が高く、不自然になりがちです。不自然になってしまった動物の毛は、ブラシツールをうまく使えば修正することができてしまいます。
写真からネコを切り抜いたところ、一部の毛が含まれておらずフワフワ感がなくなってしまいました。そこでブラシツールでネコの毛を足してみましょう。
スポイトツールで増やしたい毛のあたりの色を取得しましょう。
次にブラシツールを選び、ブラシ種類を草みたいなものにします。
毛を増やしたい輪郭のあたりドラッグしていきます。すると違和感なくネコの毛がフワフワになります。「不透明度」を調節しながら、毛を増やしていくとより自然になるでしょう。
このようにブラシツールをうまく使えば、画像の加工がずいぶんと楽になるはずです。
ちなみにフォトショップでの切り抜きのコツは、こちらの記事で紹介しています。
3-2.オリジナルブラシを作成する方法
フォトショップに慣れてきたら、自分でブラシを作ってみるのもの良いでしょう。ブラシを自作して使用する方法は、こちらの記事を読むとさくっとわかると思います。
この記事ではオリジナルブラシを作成・使用して、写真にリアルな雪を降らせる方法を解説しています。興味のある方は是非目を通してみてください。
4.ブラシ素材の使い方
ネットでダウンロードしたハイクオリティなブラシをダウンロードして使うこともできます。
フォトショップユーザーならこれを使わない手はありません。おすすめの素材やフォトショップへのインストール方法は、以下の記事で解説しているので是非目を通してみてください。
まとめ
・ブラシの太さや軟らかさ・種類などの設定方法を抑えよう
・まっすぐ線を引く方法や破線・点線を引く方法を抑えよう
・ブラシをうまく活用すれば、動物の毛を描くようなこともできる
コメントを残す