今回は、少し分かりづらいフォトショップの調整レイヤーの意味と使い方を解説します。
調整レイヤーとは?
調整レイヤーとは画像の上に重ねることで、間接的に色調補正をかける機能です。明るさ・コントラスト、再度など様々な調整レイヤーがあります。
ただの明るさや彩度の調整と何が違うの?
イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト
↑
普通の色調補正の場合、画像の明るさや彩度などの直接変えることになります。画像自体を加工してしまうというイメージ
そのため、何回も直接画像の明るさや彩度を変えれば、画像は劣化しますし、後からやっぱり変えたりというときに、元に戻すのが大変です。
調整レイヤーなら・・・・
一方で調整レイヤーなら「彩度を変えるカバー」や「明るさを変えるカバー」などを作り、それを画像の上にかぶせることで色調補正を掛けます。
そのため画像は劣化せず、後から色調補正をやり直したり、変えたりするのも簡単です。
調整レイヤーの特徴
調整レイヤーには以下のような特徴があります。
①調整レイヤーを削除や非表示にすれば、簡単に元の色調の画像に戻せる
②後からでも簡単に色調補正の具合を変更できる
③複数の調整レイヤーを重ねられる
④調整レイヤーの下にあるレイヤー全てに色調補正がかかる※真下にだけかけることもできます
2.調整レイヤーのかけ方
調整レイヤーをかける方法は2通りあります。
方法1.レイヤーパネルから
レイヤーパネルで半月のようなアイコンをクリックすると、色調補正の種類が表示されます。ここから、かけたい色調補正を選びます。
すると調整レイヤーが追加されると同時に属性パネルが自動で表示されます。ここで色調補正の具合を調整することができます。
なおパネルってなんぞやという方はこちらの記事を参考にしてみてください。
方法2.色調補正パネルから
もう一つは色調補正パネルから調整レイヤーを追加する方法です。
色調補正パネルが表示されていなければ画面の一番上のメニューバーかのウィンドウ▶色調補正をクリックしましょう。
色調補正パネルでは、アイコンがたくさん並んでいます。各アイコンの上にカーソルをかざすと、補正の種類が表示されます。かけたい色調補正をクリックすれば、調整レイヤーが追加されます。
色調補正の具合は、方法①と同様に属性パネル(自動で表示される)から行うことができます。
3.調整レイヤーのクリッピングマスク
通常だと、下にある全レイヤーに色調補正がかかる
調整レイヤーは、アクティブになっているレイヤーのすぐ上に追加されます。その下にあるすべてのレイヤーに色調補正がかかることに注意しましょう。
真下の画像にだけ色調補正を適用させるには
まず先ほど紹介した方法で調整レイヤーを追加します。その後、調整レイヤーを右クリックしてクリッピングマスクを作成を選びましょう。子rで直下のレイヤー1つだけに色調補正がかかります。
4.調整レイヤーをコピー
他の画像ファイルに調整レイヤーをコピーしたいときには、以下のような手順を踏みます。ショートカットコントール+Cでコピペすることはできないので注意
まず他の画像ファイル(キャンバス)にコピーしたい調整レイヤーを右クリックします。表示されるメニューからレイヤーを複製を選びましょう。
すると以下のようなレイヤー複製の設定画面が開きます。ここで保存先ドキュメントの部分で、コピーしたいファイル(キャンバス)を選びます。
これでOKを押すと、指定したキャンバスに調整レイヤーがコピペされます。
5.色調補正を取り消すOR変更する
取り消す
通常のレイヤーと同じように目のアイコンをクリックすれば、調整レイヤーは無効化され、色調補正がかからなくなります。また調整レイヤーをまるっと削除してもOK
色調補正の具合を後から変更する
一度かけた色調補正を後から変更したくなったときは、調整レイヤーの左側のアイコンをダブルクリックしましょう。すると属性パネルが再表示されて、そこで色調補正の程度を変えることができる
6.レイヤー同士を結合する
では調整レイヤーを結合するとどうなるのでしょうか。
調整レイヤー同士の結合はNG
複数の調整レイヤー同士を選択して結合すると、色調補正効果は消えてしまいます。(ただの透明なレイヤーになってしまいます)
画像レイヤー自体も合わせて結合すれば色調補正は反映される
色調補正を掛けたい画像レイヤーも合わせて結合すれば色調補正も反映されたレイヤーが出来上がります。
ただし、一度結合をしてしまえば、ただの画像になります。その後に色調補正の具合を調整したくなった場合には、新たに調整レイヤーを追加する必要があるので注意しましょう。
※レイヤーの操作方法については、こちらの記事
7.調整レイヤーの種類
調整レイヤーには、以下のようにたくさんの種類があります。
ざっくりとそれぞれの効果の解説をしていきます。
フォトショップ初心者の方がよく使うのではないかというものには★マークを付けています。
明るさ・コントラスト★:画像の明るさとコントラスト(明暗のメリハリ)を調整できる
レベル補正★:画像の色調、カラーバランス、シャドウ・ハイライトなどを細かく調整できます。
トーンカーブ★:細かな明るさやコントラストの調整を行うことができます。本格的な写真加工をするときにはよく使います。
露光量:カメラの露光量を操作するように、画像の全体的な明るさを調整できます。
自然な彩度★:すでに彩度が高い部分への影響を抑えながら、彩度が低い部分の彩度を調整できる。
色相・彩度★:画像全体の色合いと彩度を調整できます。
カラーバランス:色相よりも細かく画像全体の色味を変えることができる
白黒:画像を白黒に加工し、かつ色味ごとに白黒の明るさを変えることができる
レンズフィルター:写真全体をオレンジっぽくや青っぽくのようなことができる
チャンネルミキサー:画像の特定の色の部分を補正できる機能
カラールックアップ:フィルムっぽい色合いなどの加工が手軽にできます
階調の反転:画像の階調を反転しいます。写真加工でときどき使う
ポリたりゼーション:画像の色の階調数を指定できる
2階調化:画像を2階調にすることができます
グラデーションマップ:画像の明暗に応じて、設定したグラデーション色をつけることができる
特定色域の選択:特定の色のみを補正することができる機能
このあたりは頑張って覚える必要はないかと思います。いろいろな記事や本のチュートリアルを参考にしながら作業をしていけば、自然と身につくものだから
コメントを残す