Photoshopのショートカット:本当に便利なものだけ26選

Photoshopのショートカット:本当に便利なものだけ26選

フォトショップにも無数のショートカットがあります。しかしそんな膨大なショートカットをいきなり覚えるのは大変です。

そこで今回は本当によく使うショートカットや小技だけを26個厳選して紹介します。

どれを使ってみれば、もっと早く覚えておけばよかった!と思うような便利なものばかりです。

 

1.初心者でも覚えたいショートカット6つ

1-1.作業を1つ元に戻す

コントール+Z

このショートカットにより間違えてしまった作業を戻すことができます。

もう一度コントロール+Z

2つ前に戻るのではなく、元に戻すヲ取り消します。つまり、戻す前の状態になります。

 

1-2.作業を1つ以上前に戻す

コントール+オルト+z

1つ以上前に戻したいときに使います。例えば5つ前に戻したいならこのショートカットを5回連打しましょう。

 

1-3.あらゆるものを一瞬で複製する

オルト+ドラッグ

オルトを押しながらドラッグしたものは一瞬で複製されます。画像でも図形でもテキストでもこの方法で一瞬で複製ができます。

 

1-4.図形や画像の大きさ・傾きを一瞬で変える

コントール+T

このショートカットを実行すると現在選択しているレイヤーが自由変形モードに変わります。

ドラッグして大きさや傾きを変更

自由変形モードになったら、角の□をドラッグして大きさや向きを変えましょう。

SHIFTを押しながらドラッグすると縦横比を保ちつつ、縮小・拡大ができる。

 

1-5.隠れいているツールに簡単切り替え

オルト+ツールをクリック

オルトを押しながら、切り替えたいツールのアイコンをクリックすると、隠れている次のツールへと切り替わります。

フォトショップのツールについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

 

1-6.保存

コントロール+S

このショートカットで編集ファイルが上書き保存されます。(はじめて保存するときには新規保存ウィンドウが開きます。)

このショートカットでファイルをこまめに保存しておくと安心ですね。

 

2.画面表示を簡単に変えるショートカット4つ

ズームツールを使っても拡大・縮小ができるのですが、よく行う操作なのでショートカットを覚えてしまうことをお勧めします。

 

 

2-1.キャンバス表示を拡大

コントロール++

キャンバスを一段階拡大して表示します。

 

 

2-2.キャンバス表示を縮小

コントロール+ー

キャンバスを一段階縮小して表示します。

 

オルトを押しながらスクリールすることでも表示サイズを変えることができます。上にスクロールすると拡大、下にスクロールすると縮小になります。

 

2-3.表示を通常のサイズに戻す

コントール+0

画面表示を通常の大きさに戻します。キャンバスを拡大したり、移動させた後に簡単に元に戻すことができて便利です。

 

2-4.キャンバスの表示領域を動かす

スペース+ドラッグ

スペースを押しながらキャンバスをドラッグすることで、表示範囲を簡単に動かすことができます。

 

3.文字入力を効率化するショートカット4つ

文字入力についても便利なショートカットがあります。いちいちサイズや行間、字間などを文字パネルで調整するのは面倒なので、以下のショートカットは覚えてしまいましょう。

 

3-1.行間を簡単に変える

オルト+↑OR↓

テキストボックスで行間を調整したい部分を選択します。その後オルト+↑を押せば行間を少しずつ狭めることができます。

逆に下を押せば行間が少しずつ広がります。

 

3-2.時間を簡単に変える

オルト+←OR→

1字ずつ字間を調整したいときは、調整したいところにカーソルを置き、このショートカットを行います。

例えばオルト+→を押せば字間が少しずつ広がります。

逆に←を押せば字間が少しずつ狭まります。

字間をまとめて調整したいときは、調整したい部分を選択した上でこのショートカットを行います。

 

3-3.文字サイズ変更

コントール✛シフト+.OR, .が拡大,が縮小

少し覚えづらいですが、便利なショートカットです。サイズ変更したい文字を選択し、このショートカットを実行すれば、簡単に文字サイズを変えることができます。

 

3-4.フォント種類を簡単に変える

フォント種類にカーソルを置き↑OR↓

①文字パネルのフォント種類が表示されている部分を選択し(カーソルを置く)

↓か↑を押すと、フォント種類をどんどんと変えていくことができます。

※フォント種類の変更が、選択中の文字に反映されるため、フォントを確認しながら変えることができてとても便利です。

 

4.選択範囲を操作するショートカット4つ

選択範囲に関するショートカットもものすごく便利なものがいくつかあります。

 

4-1.キャンバス全体を選択範囲に

コントロール+A

キャンバス全体が選択されます。キャンバス内の画像をコピペするときなどにとても便利なショートカットです。

 

4-2.選択範囲を解除

コントール+D

全ての選択範囲を解除します。よく使います。

 

4-3.選択範囲に追加する

SHIFTを押しながら選択

→現在の選択範囲に追加される

たとえばなげなわツールで今の選択範囲を少し広げたいなというときはSHIFTを押しながらドラッグしましょう。ドラッグした部分が選択範囲として追加されます。

 

 

4-4.選択範囲から一部削除する

オルトを押しながら選択→現在の選択範囲から削除される

例えばなげなわツールでオルトを押しながらドラッグした部分は現在の選択範囲から削除されます。

 

 

5.レイヤ―を操作するショートカット5つ

5-1.キャンバス上でレイヤーを切り替える

コントロール+選択したいものをクリック

キャンバス上でコントロールを押しながらクリックした部分にあたるレイヤーがアクティブになります。

もし移動ツールを使用していてオプションバーの自動選択にチェックがついているなら、このショートカットを使わずとも、クリックだけでレイヤーが切り替わります。

※複数のレイヤーをまとめて選択

ちなみにSHIFTを押しながら、キャンバス上の選択したいものを複数個クリックしていくと、クリックしたレイヤーが全て選択されます。複数のレイヤーをまとめて動かしたいときにはとても便利です。

 

5-2.レイヤーを複製する

コントール+J

アクティブになっているレイヤーが複製される

 

5-3.レイヤーを前面・背面に移動

コントロール+]OR[   ]だと前面に、[だと背面に移動します。

コントロール+]を押すとアクティブになっているレイヤーが前面に(上に)移動します。この例だと、ネコというテキストレイヤーが写真より前面に移動しました。

逆にコントロール+[ でレイヤーが背面に移動します。

 

5-4.指定したレイヤー以外を全て非表示に

オルト+目をクリック

このショートカットで1つのレイヤーを除き、全非表示にすることができます。

オルトを押しながらレイヤーパネルの目をクリックすると、そのレイヤーを除き、全レイヤーが非表示になります。

※レイヤーを再表示する

元に戻したいときには、オルトを押しながらもう一度同じ目をクリックしましょう。これで非表示になっていたレイヤーが再表示されます。

 

5-5.表示レイヤーを全て結合したレイヤーを作る

コントロール+シフト+オルト+E

この究極必殺技間のあるショートカットが結構便利なんです。

このショートカットを実行すると、「表示レイヤーが全て結合した新しいレイヤー」がつくられます。

つまり、現在のレイヤーは全て保ったまま、すべてのレイヤーを1枚にまとめた画像のレイヤーを作ってくれるのです。

 

6.その他のよく使うもの

6-1.移動ツールに変更するショートカット

Vを押す

各ツールにはショートカットが割り当てられていますが、特によく使う移動ツールについてはショートカットを覚えておくことをおすすめします。vを押すだけなので覚えやすいですね。

 

6-2.グリッドの表示・非表示

作業用グリッド(細かな目安線みたいなもの)のON/OFFが切り替えられます。グリッドは便利一方で作業の目障りにもなるので覚えておくと便利です。

 

6-3.タブの切り替え

コントロール+タブ

フォトショップで複数の作業タブを開いている場合、このショートカットにより右隣のタブに切り替えることができます。

※左隣のタブに切り替え

左側のタブに切り替えたいときは先ほどのショートカットのSHIFTを足します。

コントロール+シフト+タブですね。

本当に便利なショートカットに絞って紹介してきました。ここで紹介したものだけでもいきなり全てを覚えるのは難しいかと思います。

本当によく使いそうなものから1つずつ覚えていくのが良いですね。

 

参考:Adobeの公式ページで早見表がダウンロードできる!

アドビの公式サイトでフォトショップのショートカットキー早見表をダウンロードすることができます。印刷して手元に置いておくとよいかもしれないですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。