Photoshopのスマートオブジェクトとは?

Photoshopのスマートオブジェクトとは?使い方・編集方法まとめ

 

フォトショップを使っていると必ず目にするのが、スマートオブジェクトです。この記事ではスマートオブジェクトとはどのようなものなのかに始まり、スマートオブジェクトの作り方、解除方法まで説明します。

 

スマートオブジェクトとは?

スマートオブジェクトとは、簡単にいうと、縮小と拡大を繰り返しても、劣化しない画像のデータ形式の事です。

フォトショップで開いた写真はスマートオブジェクト化していないと、一度でも縮小すると画像が劣化してしまいます。そのため画質を保ったまま縮小したいときはスマートオブジェクトに変換しておくとよい。

 

2.画像をスマートオブジェクトに変換する方法

例えば、こちらの画像をスマートオブジェクトにしてみましょう。

レイヤー→スマートオブジェクト→スマートオブジェクトに変換

もしくは

レイヤーパネルでスマートオブジェクト化したい画像のレイヤーを右クリックします。次にスマートオブジェクトに変換するをクリックします。

これだけで画像はスマートオブジェクトに変換されます。

ぱっと見ても変化はありませんが、縮小→拡大を繰り返しても画像が荒くならないはず。

スマートオブジェクトの場合は、レイヤーのアイコン画像にこんなマークがつくので簡単に見分けられます。

 

デメリット:ファイルが重くなる

なんとなく想像がつくかと思いますが、スマートオブジェクトは縮小しても画像を一切劣化させない形式ですので、多用するとファイルが重くなってしまう。

とはいえ、実際に作業を進めていく中で、重くなったなと感じた時に、必要に応じてスマートオブジェクトを解除すれば良い。

 

3.ピクセル、シェイプ、、、分かりずらい画像の話

スマートオブジェクトについてなんとなくつかめてくると、次に湧いてくる疑問はじゃあスマートオブジェクトじゃないものは何なの?ということです。

フォトショップでは、ピクセル、シェイプ、ベクター、ラスターなど数々のいまいち関係性が分かりづらい言葉が登場します。

ここではそれらとの関係性をざっと解説します。

少し広いところから画像種類の話をしていきます。

 

画像はビットマップ(ラスター)とベクトル(ベクター)に分けられる

 

ビットマップ(ラスター)画像とは?

ピクセル(点)の集まりで構成されている画像。写真や絵はこのビットマップに分類されます。点の集まりなので、拡大していくと点の細さに限界が来て画像があらくなってしまいます。しかし、その分きめ細やかな色表現をすることができる。

フォトショップ上でのピクセルという画像形式はこのビットマップに当てはまります。

 

ベクトル(ベクター)画像とは?

点と線を数値化し、それをコンピュータが再現してくれます。コンピュータが再現するため、どれだけ拡大しても画像が荒くならないのです。

じゃあベクター画像が最強じゃないかと思いますが、写真なんかをベクター画像で再現することはできません。

なぜなら世の中のものの細やかな色の違いなんかを1つ1つ数値化して、それをコンピュータで再現するのは大変なことだからです。

なんだか哲学的な話になってしまいましたね。フォトショ・イラレにおけるシェイプ・パスなんかはこのべくうたー画像に当てはまります。

 

 

ピクセル画像をスマートオブジェクトに変換

ビットマップのピクセル画像はその細かさに限界があります。そしてフォトショップではピクセル画像の縮小拡大を繰り返すとさらに画像が荒くなってしまいます。しかしピクセル画像をスマートオブジェクトに変換しておくと、縮小・拡大を繰り返してもそれ以上画像の細やかさが落ちることがなくなる。

スマートオブジェクトはフォトショップの素晴らしい機能。

 

4.ラスタイズでスマートオブジェクトを解除

ここで一緒に理解しておきたいのがラスタイズです。

フォトショップを使っているとよく見かけますね。

先程の拡大するとぼけてしまうビットマップ画像というのはラスター画像とも呼ばれます。

ラスタイズとは、簡単に言うと画像をラスター画像へ変換する事。

ビットマップ(ラスター)画像に変換=ラスタイズ※データが軽くなる

上の図のようにスマートオブジェクトはライスたイズすることで元のビットマップ(ラスター)画像に戻ります。

スマートオブジェクトだけではありません。シェイプなどの拡大してもぼやけないベクター画像を、点の集まりであるビットマップ画像に変換することもラスタイズです。

また文字レイヤーもライスたイズできます。入力した文は、普通後から書き直すことができますよね。しかし、ライスたイズするとビットマップ画像になるので、文字を編集することができなくなります。

 

なぜラスタライズするの?

じゃあ拡大してもボケないベクター画像をなぜわざわざラスタライズして荒くしてしまうのか?という疑問がわいてきますよね。理由は2つあります。

1つ目の理由はデータが軽くなるから。フォトショップで動きが重くなってきたな・・・と感じた時には必要に応じてスマートオブジェクトやシェイプ、文字などのラスタライズすれば良いのです。

2つ目の理由は、画像を直接ペイント編集できるようになるからです。例えば文字のレイヤー状態では直接ブラシで色を塗ったり、消しゴムで消したりはできません。しかし、ラスタライズすれば、文字レイヤーではなく、画像になるのでそのレイヤー上で色を塗ったり、線を描いたりできるようになるわけ。

よく見る警告の対処法

例えば文字レイヤーにブラシで線を描こうとすると、「続行する前にこのテキストレイヤーをラスタライズする必要があります。そうするとテキストが編集できなくなりますがラスタイズしますか?」という長い警告がでます。

ラスタライズすると文字レイヤーが画像になり、あとから編集できなくなります。それが嫌であれば新しいレイヤーを作成してその上から編集を行いましょう。

 

スマートオブジェクトを解除

つまりスマートオブジェクトの解除=ラスタライズする事です。ラスタライズする方法は2パターンあります。

①レイヤーパネルで解除したいスマートオブジェクトを右クリックします。

次にレイヤーをラスタライズをクリックすればラスタライズは完了です。

②メニュー→レイヤー→ラスタライズ→スマートオブジェクトをクリック

 

ラスタライズしたら、もうスマートオブジェクトに戻せないの?

再度スマートオブジェクト化することはできます。ただし、ラスタライズ後に画像を縮小してしまうと、画像が荒くなってしまいます。

一度荒くなって画像はスマートオブジェクト化しても元の画質には戻せません。

 

 

5.スマートオブジェクトの編集方法

実はスマートオブジェクト自体を編集することはできません。例えばスマートオブジェクトに何かを書き足したり、色を変えたりするには次の方法を取らなければなりません。

 

編集方法その1:ラスタライズする

先程の説明から何となく想像できるかもしれませんが、一度ビットマップ(ラスター)画像にしてしまえば好きなように編集ができるようになります。

 

編集方法その2:別データとして開いて編集

いちいちラスタライズするのも面倒なので、データが重くなり過ぎない限り、基本的にこの方法を取るのが良いでしょう。

上の図のように編集したいスマートオブジェクトのレイヤーのマークをダブルクリックします。これによりスマートオブジェクトの画像が別ファイルで開きます。別ファイル上では画像を好きに編集でき、「上書き保存」をすれば元のデータにもその編集内容が反映される

 

色調補正をするには?

スマートオブジェクトには、彩度を変えたり、明度を変えたりなどの色調補正をすることもできません。

そのため調整レイヤーというレイヤーを上にのせて間接的に色調補正を行うことになります。とはいえ、スマートオブジェクトに対して色調補正を行おうとすれば、自動で調整レイヤーが使われるので特に特別な作業などをする必要がありません。

上の図のようにレイヤーパネルもしくは、色調補正パネルから色調補正を行うとすれば自動で調整レイヤーが作成されます。

 

フィルターを掛けるには?

またスマートオブジェクトは「ぼかし効果」などのフィルターを直接かけることもできません。そのためスマートフィルターを作り、間接的にフィルター効果をかけることになります。とはいえ、こちらもスマートオブジェクトに対してフィルターを掛けようとすると自動でスマートフィルターになるので特別意識する必要はありません。いつもどおり、フィルターメニューからぼかしなどを選択すればOK

 

調整レイヤー/スマートフィルターは簡単に取り消せる

言うまでもないかもしれませんが、調整フィルターはレイヤーパネルの目をクリックすれば外すことができます。

 

調整レイヤーを真下の画像にのみかける方法

ちょっとマニアックですが、調整レイヤーは下にあるすべての画像に対して色調補正をかけてしまいます。真下の1画像のみに適用したい場合は、フォトショップ1番上のレイヤーメニューからクリッピングマスクを作成をクリックしましょう。

 

スマートオブジェクトのコピーはまとめて編集される

スマートオブジェクトにはもう一つ特徴があります。それはコピーしたスマートオブジェクトはまとめて編集されるということ。

 

 

6.ベクトルスマートオブジェクトとは?

ベクトルスマートオブジェクトとは、イラストレーターで作ったデータをフォトショップに配置する時に変換して作られるスマートオブジェクトの事です。イメージは以下の図のようになります。

イラレで作ったデータ→変換→ベクトルスマートオブジェクト→再編集←保存

イラレで作ったデータをフォトショップに貼り付けるとき、スマートオブジェクトに変換するかどうかを聞かれます。その時にスマートオブジェクトを選ぶと、ベクトルスマートオブジェクトになる。ベクトルスマートオブジェクトの素晴らしいところは、縮小・拡大しても画像が劣化しないこと以上に、もう一度編集したいなと思ったときに簡単にイラストレーターで開き、再編集できること。

 

ベクトルスマートオブジェクトの編集方法

イラレでコピー→フォトショでペースト(スマートオブジェクト)→ベクトルスマートオブジェクトが完成→レイヤーパネルで表示されているマークをダブルクリック→イラレで再編集

 

まとめ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。