フォトショップで見かけるラスタライズとは何なのでしょうか。この記事では図をたくさん使ってわかりづらいラスタライズの意味と活用方法を解説します。
1.ラスタライズを理解するための予備知識
ラスタライズをきちんと理解するには、ビットマップ画像とベクトル画像という2つの画像形式について知っておく必要があります。なぜならラスタライズ=ベクトル画像からビットマップ画像に変換することだから
ビットマップとは、、、記事
ベクトルとビットマップについてはこちらの記事でいちから図解していますが、この記事でも簡単にまとめておきます。
2.フォトショップの作業では
ラスタライズの意味をきちんと理解するために、もう少しだけ前段を読んでくださいませ。
ビットマップ画像とベクトル画像を理解すると、フォトショップの仕組みが断然理解しやすくなります。
2-1.フォトショップではベクトルのレイヤーとビットマップのレイヤーが混在している
ここからは少しレイヤ―の基本的な知識が必要になります。レイヤーなんて全く分からないという方は以下の記事をチェック
下の画像はフォトショップのレイヤーパネルです。レイヤーには種類がたくさんありますが、ここではよく使うレイヤーを並べてみましょう。
・通常のレイヤー←ビットマップのレイヤー
・文字レイヤー←ベクトルのレイヤー
・スマートオブジェクト←ベクトルのレイヤー
・画像レイヤー←ビットマップのレイヤー
・シェイプレイヤー←ベクトルのレイヤー
・塗りつぶしレイヤー←ベクトルのレイヤー
・背景レイヤー←ビットマップのレイヤー
実はこの中にはビットマップ画像的なレイヤーとベクトル画像的なレイヤーが混在しています。
それぞれのレイヤーがビットマップなのか、ベクトルなのかをいきなり全て覚える必要はありませんが、両タイプのレイヤーが入り混じっているという事を理解しておく必要があります。
2-2.ペイント編集ができるのはビットマップのレイヤーだけ。
フォトショップ初心者なら誰しもつまずくところがブラシツールで線を描いたり、消しゴムツールで消したり、塗りつぶしツールでんり潰したりすることができるのはビットマップのレイヤーだけという点。
例えば文字レイヤーはベクトルのレイヤーです。どれだけ拡大してもぼやけませんし、文字作成後でも色を簡単に変えることができます。
一方で、直接ブラシで塗ったり消しゴムで消すような辺と作業をすることができません。
もし文字レイヤーを選んだ状態で消しゴムをつかおうとすると、続行する前にこのテキストレイヤーをラスタライズする必要があります、、、と警告が出てしまう。
3.ラスタライズとは?
長くなってしまいましたが、ここまでの話を元にラスタライズの意味について解説します。
ラスタライズとは、簡単に言いうとベクトル画像をビットマップ画像へと変換する事です。フォトショップではラスタライズされたレイヤーは、通常のレイヤー(ブラシや消しゴムが使えるレイヤー)へ変換されます。
※ビットマップ画像はラスター画像とよばれたりもします。つまりラスター画像へ変換するのでラスタライズと呼ばれるわけですね。
ビットマップ(ラスター)画像に変換=ラスタライズ※データが軽くなる
3-1.ラスタライズのメリットは?
①ブラシや消しゴムが使えるようになる
画像レイヤーになるので自由にペイント作業が行えるようになります。
②作業ファイルの容量が軽くなる
ベクトル画像からビットマップ画像に変換すると基本的に作業ファイルは軽くなります。
3-2.ラスタライズのデメリットは?
①拡大するとぼやけてしまう
ビットマップ画像になるので、拡大すると画像(図形や文字)がぼやけてしまいます。
②一度でも縮小すれば画像が荒くなってしまう
作業中に画像や図形を縮小してしまうと、後から拡大しても画質は落ちたままになってしまいます。
③色や文字の変更が難しくなる
文字レイヤーをラスタイズしてしまえば、もう文字列は変えられなくなります。つまりただの文字が書かれた画像になってしまうわけ。
図形(シェイプレイヤー)もラスタライズしてしまうと、色も後から簡単に変更できなくなります。簡単に言うと塗りなおさなきゃいけなくなります。シェイプについては後から詳しく説明
3-3.ラスタライズしますか?への対処法
話は戻ってレイヤーをラスタライズしますか?という警告が出たら次の対処をしましょう・
対処法①はいをクリック
これでビットマップの画像レイヤーに変換されるので自由にペイント作業ができるようになります。
文字レイヤーをラスタライズすると、、、
通常のレイヤー(画像レイヤー)に変換されます。
これでブラシや消しゴムなどを直接使えるようになります。
ただし文字列を変えることはもうできなくなる。
対処法②レイヤーを新しく作る(おすすめ)
ラスタライズしますか?の警告をキャンセルして、新しくレイヤーを作り、その上からペイント編集をしましょう。
レイヤーはレイヤーパネルから新規追加できます。
追加したレイヤーを選択したうえでブラシなどのペイント作業をすれば、文字レイヤーを保つことができるわけですね。(ただし消しゴムで文字を直接消すことはできないので、消したい部分を白ブラシで塗るなどして代用しましょう)。
この対処法は、文字レイヤーだけでなく他のベクトルのレイヤーでも同じです。
4.主なレイヤーのペイント編集可否
フォトショップでペイント編集できるレイヤーとできないレイヤーを知っておくと何かと作業が楽になります。いきなり頭に叩き込むのはたいへんですが、ペイント編集できるできないレイヤーがあることとラスタライズのメリットとデメリットだけは頭に入れておきましょう。
コメントを残す